日大のアメフト問題が世間を騒がせてしばらくなります。
友人や諸先輩と、このニュースのお話しする機会がありました。あくまでマスコミが発している情報だけがニュースソースですが、いろんなお話をしました。
「内田元監督も含めて、一人一人は、話すといい人なのだと思うのだけれど、組織の肩書や立場、顧問料などのお金のやりとりで、知らない間に正義がすり替わってしまったのだね。自分たちは気を付けようね。」
私も同感でした。
正義が知らない間に別の正義になることは、誰にでもあり得ることです。組織にいれば、こっちの正義の方が生きやすいし、間違いではないから……と。
この人と一緒にいて、何が得られるかを天秤にかけたり、
得られるものがあるから一緒にいてくれるんじゃないか とか
報酬が高いから納得いかなくても言うこと聞くとか
どれも間違いではないから、否定はできない。価値観の違い。
それが自分と違った考えでも。
正義が違って
悪に見える人でも、
どんな嫌な人でも、
探せばいいところがいっぱい出てきます。だから一人一人はきっと、いい人です。
「ボスの言う通りにすれば、守ってくれると思っていたかも知れないけれど、
ボスは守ってくれないということも、ボス依存の人は気を付けてないとね。」
私もそう思います。
ボスと、肩書き以上なれ合い以下の関係を、
築くことができているかが大事だと思います。
自分が洗脳に近い状態にあることを、自覚できていない恐怖。
一人の人間として判断することができなくなっていることの恐怖。
私も若いときに組織の中では洗脳が楽ちんという感覚を経験しているので、身をもって人ごとではないと思っています。
なので、ボス依存の方や、肩書で態度を変える、肩書き星人の方を見ていると心配になります。
アメフトを経験している人からは
「アメフトでは当たり前のことで、そういう時代だった時もあるから、内田元監督を責める気にならない」と。
こういう時代が正しかった時も、確かにあって、そこから正義や信念を学んだ人もたくさん親になって社会生活を営んでいます。
ただ、その環境が時代とズレてきていると感じれる人が一人もいなくて、感じていても声を発することができない「環境」が問題なのだと思いました。選手も監督もコーチも、一生懸命な状態であればあるほど、常識が非常識と変化していたことを感じることができなかったのかな。私は人ごとではないと思います。
改めて、
何のために、その立場や肩書や権限を得て、社会の中で仕事をしているのか、
私も今、考える機会を頂いています。
権限がどんどん大きくなり、
肩書は偉くなり、
さらに経験が自信になる……
それと同時に、人としての夢やビジョンも、
大きくならなければならないのですが、
追いつかないのでしょう。
肩書や権限が変わるとき、
自信がみなぎるときは、
ビジョン修正の時でもあると思います。
もし、人としての夢やビジョンを、共に大きく描けない関係になってきたな……と思ったら、距離を置くことも必要です。
しかし、
多くの方はこの流れを壊したくなくなるのです。それも分かりますが、一つ上の関係を築くことはできると思います。
子供たちの父や母として、
胸を張れて、多くの人から感動と感謝の武勇伝を語られる方が、私は本当に強くすてきだなと思います。それは、カッコ悪いエピソードも含めてです。
一人一人はお話するといい人。
多分、悪人は私の周りにはほぼいません。
しかし、組織や肩書きが変わることで、「株を上げる人と、下げる人」がいるのは、事実です。
例えばですが、社長なのに会社の責任から逃げる代表取締役は、肩書だけで高い役員報酬をもらっていて、「株を下げる」ことになります。
アメフト問題、相撲問題など、組織の倫理が問われるニュースが世間を賑わせていますが、
ルールや倫理のないボスザルオンリーな組織は、淘汰されていく時代なのだと感じます。もし、自分の会社の体質が時代と合っていないと感じたとき、そこで「変えようぜ、変化しようぜ」と声を上げられる「環境」がありますか。
自分が扱っている技術・仕事で、心から望む「ありがとう」を得ているのか、振り返る機会をいただきました。
包丁を扱う料理人
法律を扱う弁護士
広告を扱う広告マン・・・・・・・
スキルを間違って使うと、知らぬ間に人を殺めることもできる。
スキルを正しく学び、扱うこと、あと何年生きるかわかりませんが日々精進です。
こういうことを考える機会をいただいた、今の環境に感謝して、
改めて、全てに真摯に、正直に向き合っていきたいと思います。