BLOG クローバープラスのブログ

のっけ丼

2014.10.18

魚介類の大好きな私にとって、

「のっけ丼」はかなりの満足度です。

いつ行っても、旬の海の幸がズラリと並ぶ市場を、

白いご飯を持って回るのが楽しい。

先日も弘前へ出張があったので

青森の魚菜センターへ行ってきました。

スクリーンショット 2014-10-18 17.23.18

 

 

 

 

 

 


*平日なのに朝から老若男女が「のっけ丼」目当てに集っていました。

スクリーンショット 2014-10-18 17.25.07

 

 

 

 

 

 

*とりあえず1000円分チケット購入

 

スクリーンショット 2014-10-18 17.25.40

 

 

 

 

 

 

 

*どれにしようカナ…icon_biggrin.gif

スクリーンショット 2014-10-18 17.25.58

 

 

 

 

 

 

*おみせによっていろいろ

スクリーンショット 2014-10-18 17.26.10

 

 

 

 

 

 

 

 

*このえびちゃんはチケット3枚。

もちろんゲット!

 

スクリーンショット 2014-10-18 17.26.39

 

 

 

 

 

*ここのお店では、大トロと、トロサーモンとホタテと…いろいろゲット!

チケットが足りなくなって、さらに500円分追加購入

 

 

スクリーンショット 2014-10-18 17.26.21

 

 

 

 

 

 

 

 

*がっこもあるよ

 

スクリーンショット 2014-10-18 17.27.03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です

最高においしかったです!!!!

普通なら、2500円はくだらないネタたち!キラキラ

秋田の市場ではいろいろな事情で、

こんなに楽しいことをカタチにするのが難しいそうです

時々イベントなどがあるとやっていると聞きましたが、

こっちの事情で市場に立ち寄りたいのが本音です

**

今度は、八戸の八食センターにいくことにしました

http://www.jalan.net/news/article/1353/

ここの市場は「のっけ丼」だけでなく、

120席もある「七厘村」というブースで、すぐに海鮮を焼いても食べられる♪

(七厘村は300円かかるらしい)

ほたてとか、焼いてもおいしそうですね

秋田にあったらいいなスポット紹介でした

 

 

年度末を迎えて

2014.8.21

8月末が年度末の弊社。少々バタバタしております。

おかげさまで、なんとか無事に迎えられそうです。

改めてパートナー企業の皆さまのおかげと感謝しております。

ありがとうございます。

年度末に向けてコツコツ書類整理をしていたら、

数年前に保険やさんからいただいたビジネスコラムの束が出てきた。

「苦手な人とでも会話が続く話し方」

「よい流れをつかむ小さな工夫」

「仕事心の育て方」

「人間関係の心理学」…

あとで読もうとよせておいたものばかり…。

「苦手な人とでも会話が続く話し方」を読んでみた。

読んでみたけど「それができたら苦労しないから!笑」と、

私の心は拒絶気味。

でも、読み進めて行くうちに、分かったのは

苦手な人というよりは、環境に左右されて話がうまくできない時に

「いいっ!」「使える!」って思った小ネタがたくさん書いてありました。

例えば、御祝いのパーティーや会合で立食の時とかあるじゃない?

あのときの場の持たせ方、相手のこと嫌いじゃないのに

うまく会話が進まないとき、

そんな時にはこれがイイッ!と思いました。

キ     季節・気候の話題。
シ     趣味・出身地の話題。
ニ     ニュースの話題。
タ     旅の話題。
チ     近く・地域の話題。
カ     家族・家庭の話題。
ケ     健康に関する話題。
セ     セックス(色気)の話題。
シ     仕事の話題。
衣     衣服・おしゃれの話題。
食     食べ物・食事の話題。
住     住まい・生活の話題。

http://www.yakudarts.com/checklist/list057.htm

こちらのページに同じ内容がありましたので流用しました。

慣れない場所で、なんとなく会話が続かない時は

この、「キシニタチカケセシ衣食住」を意識して、

同じ会話でもゆったりとした気持ちで相手と一緒に空間を楽しみたいと思います。

 

 

 

Facebook

2014.7.12

個人が発信するメディアが増えて
私もFacebookを活用することが多くなりました。

Facebookは、「おいしいよ!」「笑った~」「これみて!」「楽しいよー」と、
今得た情報や喜怒哀楽を、すぐにだれかと写真付きで共有でき、
人とコミュニケーションをとるのに、遠くて近い「つながっている感」のある情報発信媒体になっています。

最近は自分が投稿するより、アップされている情報を見ていることが多くなりましたが。

しかし、Facebookのmessengerはとても頻繁に便利に活用させてもらっています。

会合などの新しい出会いの場に行けば「Facebookやってますか?」と。

これが名刺代わりみたいに聞かれます。
携帯を持っていなければ仕事にならなくなったように、
Facebookを始めなければ出会いの幅を狭くしてしまう…くらいに感じていた時もありました。

数年前、仕事仲間からメールが来て
Facebookに招待され、訳も分からず設定してみたものの
まさかこんなふうになるとは思いませんでした。
実名で設定するという、ネット上のタブーと思われたところに素直にのっかる人が
ここまで多いことにも正直驚きました。

かといって、Facebookのシステムやその理屈を理解しているわけではなく。
おそらく、信頼している人からの新しいメディアへの招待であることと、
なんとなくこれからの時代に乗り遅れないようにシステムにのっかた人がほとんどで、
多くの人が、正確にそのリスクを想像することまでしていないと思います。不可能なのかもしれません。

個人だけでなく、企業や団体も活用しているこの怪物のような「ソーシャルメディア」を
企業がプラスととらえるか、マイナスと捉えるか…

企業として「Facebook始めてみたらどうでしょう?」と問うてみたときに
イエス、ノーがはっきり分かれます。
主に企業の担当世代によるものと感じていますが、イエスもノーも正しいと思う。

Facebookの場合、コメントやシェアによるリスク危機管理、
企業として情報発信する上でのルール作り、
はたまた、業務として誰がそれをアップするのか…
個人でFacebookをしているスタッフがいる場合は、「いいね!」の強要がストレスになるかもしれない。。。

そんな体制がきちんと整ってから始めるなんて思っていたら、
すでに新しいメディアが出てきて「Facebookなんてもう古い」ってなっているだろうし。

スタッフが個人のSNSで自社のマイナス発信をしたことも話題となった。
飼い犬にかまれる可能性もあります。
個人のFacebook開設を止めることはできないが、面接でFacebookをやっているか否かを
聞くことぐらいは常識にしないと、危機管理ゼロという企業ということにもなりかねない。

使い方を間違えば 事故が起きるのはいつの時代も同じ。

危機感を持って、文明の利器を使ってみる不安定さこそが、成長なのかもしれない。

Facebook、Twitter、Line…わたしはどこまでついて行けるかな。

日吉(ひえ)八幡神の竿燈

2014.6.23

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日に近所の神社で竿燈が上がっていました。

秋田市八橋の日吉(ひえ)八幡神社に

竿燈妙技を奉納する「日吉八幡神社七夕祭り」だそうです。

空洞化が進む同市の中心市街地を盛り上げようと、

氏子の青年部や女性部の有志らでつくる実行委員会が行っているそう。

去年の映像がYouTubeにありました。

まつりが継承されて行かなければならない理由…というか

今もなお受け継がれている理由が心にズドンと響きました。

観光事業と化している竿燈しか見たことが無かったので

とても感動しましたicon_biggrin.gif

竿燈妙技をする環境が違えば、

自ずと後世に伝えるべき本質が伝わるのだと。

観光のためか(これも大事なこと)

伝える環境で「なぜこれが必要か」が変わってくる。

 

餅は餅屋  Facebookより

2014.5.29

Facebookでお友達になっている
グローヴエンターテイメント(株)の長谷川部長がシェアしていた
坂之上洋子さんのブログが興味深いのでご紹介しますicon_wink.gif

2014年05月25日
ANAをやめてJALにしたわけ

http://blog.sakanoue.com/archives/51848207.html

餅は餅屋。

餅屋には餅屋の、「餅屋魂」と「餅屋としての第六感」がある。

 

icon_surprised.gif

 

 

 

 

みんなのどうとく

2014.5.15