明けましておめでとうございます。
2018年、感謝の心を常に育み精進いたします。
クローバープラス一同、5日より始動いたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新年あけましておめでとうございます。
-
2018.1.1
年末年始お休みのお知らせ
-
2017.12.28
2017年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。年末年始は、12月29日〜1月4日までお休みを頂戴いたします。
今年もたくさんの素敵な方々との出会いがあり、ご一緒にお仕事ができて
とても幸せな一年でございました。来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同努めて参りますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。かしこ
平成29年12月代表取締役 佐々木さち子
女性のそばにおひつ問題
-
2017.11.4
温泉に行ったときに、旅館で出てくる「おひつ」。
カップルや夫婦で温泉に行ったときに、この「おひつ」が女性側に置かれることを話題にした記事を、ハフィントンポスト日本版で見つけました。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/23/nanka_a_23253401/
興味深かったので備忘録も兼ねて綴ります。
「上座に座ろうが下座に座ろうが妻の方に置かれるおひつとしゃもじが辛くてね」というつぶやきが
先日知人とお話した内容とかぶりました。年齢的に、立場的に、そうなってしまうことってあります。
高級フレンチのお店などは、男性側のメニューにだけ金額が書いてあるときがあります。どちらがお金を払う側か、招待した側か、によるからです。
私の友だち(女社長さん40代)は、ある男性(40代)のヘットハンティングに成功。そのお祝いと会社の詳細をお話すべく高級フレンチにお誘いしたそうです。当然のように男性側に金額付きのメニューが渡されました。
その夜を振り返り彼女は「昔と段取りの仕方、気の使い方が異なる世の中になった。サービス業は、サービス大国日本なだけに、よりスキルの高い教育をしている企業、すなわち、時代の流れに合った想像力を持って仕事ができる人材が、さらに求められる」と話しました。とても心に残っています。
想像力を持って仕事ができる方は、目の前の仕事を一生懸命に行うことを、私も感じていたからです。これは時代に関係ないかもしれませんが。
日本人特有の「言わずとも行間を読め(空気を読め)」という美学は、今で言う「忖度」という言葉で置き換えられるのかも知れませんが、
これは昭和に青春があった方々にしか通じないかも知れないと最近思います。もちろん私も昭和が青春でした。
「おひつ」の置き場から、お勘定の際の「伝票」の置き場に話題が広がっているこの記事を見て、女性がご飯をよそうのが当たり前、男性が勘定するのが当たり前(女性は財布を出すふりをするだけでいい?)という時代を改めて考えるきっかけになりました。
おひつが私の横に置かれても違和感がないまま過ごせたことは幸せでありますが、今後は新しい価値観を受け入れ、想像力を持って対応できる自分でありたいと思いました。おひつが自分のそばに置かれても、この旅館はそういう旅館でそれも美学。そして、そういうことを良しとしない人たちがいることも、心に留めておきたいと思います。
明日もはなまるっ!
-
2017.10.2
秋田魁新報に掲載されている内館牧子さんの「明日もはなまるっ!」コーナーが好きです(第1、第3日曜日)。
そもそも、内館さんの本は、行動力しかなかった私の20代を支えてくれた大切な本ばかり。「30歳から再スタートしてもこんなふうに変化していけるんだ」と思わせてくれたのがきかっけで、今の私があります。20代の一時期、ほぼ引きこもり状態で、内館さんの本ばかり読みあさっていた記憶があります。
登場人物たちの毒づき方が超スッキリで、他人のせいにして生きていた私の暗黒時代に光を灯し、支えてくれたバイブルでもありました。
さて、10/1付の明日もはなまるっ!は相撲ネタ。
「格差」をテーマに、角界の「番付が一段違えば虫ケラ同然、一枚違えば家来の如し」について触れています。どれがいいとか、正しいとかいうことではなく、角界を愛する一人の女性が、角界の常識を例に、私たちに考える機会を与えてくれているエッセイでした。
先日のブログで書いたサウジアラビアの女性は運転を禁止されていたという「格差」も、幸せか苦痛かは本人しかわかり得ないことです。
格差の記事が最近とても目に付きます。
授業中に生徒が20代の男性教師を蹴っている動画がニュースになっていました。テレビのニュース番組では生徒が問題視されておりました。しかし、YouTubeでアップされていたオリジナル動画を見ると、その様子を目の当たりにしている「その他大勢の生徒の状態」のほうが私には異常に見えました。ニュースでは音がすべてカットされていたのです。
でも、自分が学生だったときを思うとありえる異常な状況です。自分がこの教師だったらどうするだろうか考えました。
「格差」と「多様性」をテーマに、新聞やネットニュースを見てみると、自分の常識や、培ってきたことをいったん置いといて、考えねばならないことがたくさんあります。
多様性は人権を認め合ってこそです。そこから、さまざまなテーマで議論が生まれると思います。角界の格差の常識も、サウジの女性ドライバーOKも、生徒と先生の関係も…。
格差が伝統と共に美しく映ることも、時代と共に変革を求められることも、紙一重。
学校の先生は、20代そこそこで、民間企業で経験も積まず「先生」と呼ばれ、未来日本を支える若者の先に立つ人も多いです。学校や家庭で教えなければならないことも、大きく変わっていかなければならないのだと感じます。
サウジアラビアで女性の運転解禁
-
2017.10.2
9/28付の日刊自動車新聞に、「サウジアラビアの国営通信が、サルマン国王が女性の運転を許可する勅令を発布した」とありました。
世界で唯一女性の運転を認めていなかった国と知って驚きました。ここの国では国籍を問わず女性の運転はNGなのです。女性が車で運転するときは、親族の男性に頼むか運転手を雇うことが常識でありました。国際人権団体から女性抑圧の象徴との批判も浴びていたそうです。来年6月を目処に実施される見通しだそうです。
さて、この話を聞いて思い出したのは昭和の夫婦。「専業主婦だから、お父さんが危ないから運転させてくれない…」と免許がない50代、60代、70代の女性も少なくないと思います。そんな彼女たちは優越感を身に纏い幸せそうでしたけど、同じく免許を持つ女性が増えた時代でもあったと思います。
大事なのは選択肢が平等に増え続けていくこと、だと思いました。
そんな中で価値観の同じ人と出会い、共感しながら、多様性を認められる社会であること。あれも正しい、これも正しいから。
今だに、「運転は男性がすべきもの」という男性、女性、います。
どんなことにも性別的な向き不向きはあると思いますが、選択肢が無いわけではない時代。「〜すべき」の決めつけをやめるだけで多様性は広がると思ったのでした。
同窓会にて「感謝よりまず、ごめんなさい」
-
2017.8.22
本題の前に、会社ブログが社長ブログとなっていることに、少し違和感ありながら今日まで…。社長ブログに名前を変更した方が良さそうですね。
さて、この夏、26年ぶりに中学校の同窓会が行われました。懐かしい顔ぶれ、歳をとった同級生。そして、当時の先生たち。中学校1年生から3年生まで、それぞれの担任だった先生とも会えて、私が最初に先生の顔をみて出てきた言葉は、「ご無沙汰しております。その節は大変お世話になり、また生意気で申し訳ありませんでした。ごめんなさい」私が今日、しなければならなかったのは、ありがとうございます、の前に、ごめんなさい と伝えることです。当時、いい子ではなかったです。特筆すべきことがあるほど、悪い子でもなかったけれど。人として未熟であったとはいえ、一人の人間(先生)を困らせて傷つけていただろうと想像がつくから。当時の先生たちは、今の私より若かったことを思うと、心苦しいです。「なにをいうの。あなたはパワーに満ちていて、そのパワーの行き先にこちらが応えられなくて・笑」「今、楽しそうでいがった。いがったな、安心した」と、言葉を交わせたのが嬉しかったです。ごめんなさいと伝えられて、そして感謝を伝えられて、とっても良かったです。なんか、一人の大人としての関係を、先生や同級生たちとスタートさせることができたと感じます。これは先生に限ったことではなく、同級生に対しても同じでした。あの頃は若かった…で済ませられないことが、過去に起こっているかもしれないからです。歳を重ねると、いろんなことが感謝に変わります。「おかげさま」とより強く感じる日々が多くなります。人間が未熟で、当時は消化できなかったことも、歳をとれば理解できて、なおさら感謝の念が強くなります。感謝できる自分になったことは、何よりも成長で大切なことだけれど、傷つけたかもしれない人がいるなら「ごめんなさい」は、もっと大事なのかもしれないと思います。たとえば、学生の時にいじめられた人は、大人になってもずっとトラウマを抱えている人が多いです。反対に、いじめた方は、いじめたことさえ忘れていることがあります。「当時、未熟でごめんなさい。私はあなたを傷つけ、嫌な思いをさせていませんでしたか。もしそうならごめなさい。」これができるのが同窓会かもしれません。そして、大人になった現在も、仕事をしながら、誰かを傷つけているかもしれません。中学生の頃よりは、大人になりましたが、大人として、社長として、女性として、まだまだ未熟で、周りの方々に気づかされて「はっ」とすることも多い日々です。不本意とはいえ「あの時はごめんなさい」と、きっと未来に思う時が来るのだろうと、一生懸命という勢いを武器に走っている今は、何となく想像がつきます。周りの人たちがくれる「気づき」を、察知しながら、死ぬまで「感謝」と「ごめんなさい」をセットで成長していくのかもしれません。突然人が変わったように感謝を口にする人がいます。感謝をすれば過去がなかったことにはなりません。感謝をして、過去の自分も受け止めて、「ごめんなさい」の事実からも目を背けず、成長していきたいと思います。未熟者ながら、今、すばらしい人たちとお仕事ができていることは、本当にありがたいです。ごめんなさいを意識するからこそ、謙虚になれる気がします。
ゴルフ
-
2017.8.4
30歳になったころから、ゴルフはじめなよと言われ続けて、
「40歳になったらね
」と約10年間、かわしてきました。当時はそんなお金も時間も、心の余裕もありませんでした。
38歳になり、そろそろ準備しようかなと、ゴルフをすんなり始めることができて、
今シーズン3年目となりました。
楽しいと思えるレベルまで来たものの、やっぱりぜいたくなスポーツだと思う今日この頃…。
貧乏性なのかな…と思ったり、
でも、経済的にも時間的にもゴルフできるくらいになったこともうれしく思ったり、
たりたり…な感じで、森岳以外のゴルフ場で100切りできるようがんばります
秋田の農業取材に携わり10年が経った件
-
2017.4.21
2008.10 19 今月のJA探検隊 JAかづの エコにこかづの
2008.10 19 今月のJA探検隊 JAあきた北 直売所とれたて旬菜館
2008.11 20 今月のJA探検隊 JAあきた北央 デリカ加工製品製造施設
2008.11 20 今月のJA探検隊 JAあきた白神 あきた白神ねぎ
2008.12 21 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 山の芋
2008.12 21 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと JAンビニANN AN
2009.1 22 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 シクラメン
2009.1 22 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ 営農「ふれあい」フェア
2009.2 23 今月のJA探検隊 JA新あきた JA新あきたデイサービスセンター 悠楽館
2009.2 23 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい ふくちゃんポイントカード
2009.3 24 今月のJA探検隊 JA大潟村 チューリップ
2009.3 24 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ 寒じめほうれんそう
2009.5 26 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと CSRプロジェクト
2009.5 26 今月のJA探検隊 JAうご 美少女パッケージ商戦 第1弾:羽後産あきたこまち 第2弾:羽後牛カレー
2009.6 27 今月のJA探検隊 JAおものがわ ほうれん草
2009.6 27 今月のJA探検隊 JAこまち 菌床しいたけ
2009.7 28 今月のJA探検隊 JAかづの 飼料用米
2009.7 28 今月のJA探検隊 JAあきた北 ちゃぐりん農園
2009.8 29 今月のJA探検隊 JAあきた北央 田んぼの生きもの調査
2009.9 30 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 田子ケ沢のセリ
2009.10 31 今月のJA探検隊 JAあきた白神 玄米品質管理システム
2009.11 32 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと まごころ豆板醤
2009.12 33 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 無花果(イチジク)
2009.12 33 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ 男鹿梨まつり
2010.1 34 今月のJA探検隊 JA大潟村 小麦
2010.1 34 今月のJA探検隊 JA新あきた ㈲新あきたファーマーズ
2010.2 35 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい 秋田由利牛
2010.2 35 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ JA秋田おばこ青雲塾
2010.3 36 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと 子育てひろば りんごちゃんひろば
2010.3 36 今月のJA探検隊 JAおものがわ ぶなしめじ
2010.5 38 今月のJA探検隊 JAこまち こまちの大地で縁結び2010 きらめきプロジェクト
2010.5 38 今月のJA探検隊 JAうご JAうご堆肥調整貯蔵施設
2010.6 39 今月のJA探検隊 JAかづの 淡雪こまち
2010.6 39 今月のJA探検隊 JAあきた北 精米センター
2010.7 40 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 山の芋コンクール
2010.7 40 今月のJA探検隊 JAあきた北央 新規需要米専用施設
2010.8 41 今月のJA探検隊 JAあきた白神 白神キャベツ
2010.8 41 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと じゅんさい
2010.9 42 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 福祉事業推進のためのオリジナル寸劇
2010.9 42 今月のJA探検隊 JA新あきた 直売センター いぶきの里
2010.10 43 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ かほり梨
2010.10 43 今月のJA探検隊 JA大潟村 大潟村産メロン
2010.11 44 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい 金融部の取り組み~地域への貢献~
2010.11 44 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ 枝豆
2010.12 45 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと 農産物総合分析センター
2010.12 45 今月のJA探検隊 JAおものがわ ひらたけ
2011.1 46 今月のJA探検隊 JAこまち こまがたフルーツセンター
2011.1 46 今月のJA探検隊 JAうご 羽後牛
2011.2 47 今月のJA探検隊 JAかづの 菌床しいたけ
2011.2 47 今月のJA探検隊 JAあきた北 ふるさと秋田・まごころ便
2011.3 48 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 太田ごぼう
2011.3 48 今月のJA探検隊 JAあきた北央 森吉高原牛乳
2011.5 50 今月のJA探検隊 JAあきた白神 白神山うど
2011.5 50 今月のJA探検隊 JAやまもと まごころ豆板醤 新商品開発プロジェクト
2011.6 51 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ 営農 ブロックローテーションによる大豆生産
2011.6 51 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい ふくちゃんポイントカード part2
2011.7 52 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ そらまめ
2011.7 52 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと シシリアンルージュのピューレジュース
2011.8 53 今月のJA探検隊 JA大潟村 ポルダーパンプキン
2011.9 54 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 農産物直売所 湖東のやさい畑
2011.9 54 今月のJA探検隊 JAおものがわ おものがわ産スイカ あきた夏丸
2011.10. 55 今月のJA探検隊 JA新あきた ダリア
2011.10. 55 今月のJA探検隊 JAかづの かづの北限の桃
2011.11 56 今月のJA探検隊 JAうご ストック
2011.11 56 今月のJA探検隊 JAあきた北 中山梨
2011.12 57 今月のJA探検隊 JAこまち 平良カブ
2011.12 57 今月のJA探検隊 JAあきた北央 マルメロ
2012.1 58 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 JA女性部 まごころ直売所
2012.1 58 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと グランママシスターズ
2012.2 59 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ 寒じめほうれんそう
2012.2 59 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ 雪下キャベツ
2012.3 60 今月のJA探検隊 JAあきた白神 デイサービスいなほの里
2012.3 60 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい 機構改革 2月1日からスタート
2012.5 62 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 活きてるみそ
2012.5 62 今月のJA探検隊 JA大潟村 6次産業化に向けた取り組み
2012.6 63 今月のJA探検隊 JA新あきた JA新あきたカップ秋田市6人制バレーボール総合選手権大会
2012.6 63 今月のJA探検隊 JAうご職員 イベント司会担当 にぎりまんま☆もへ五郎 様 うご牛まんまフェスティバル
2012.7 64 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと アスパラガス
2012.7 64 今月のJA探検隊 JAこまち 三関さくらんぼ
2012.8 65 今月のJA探検隊 JAかづの かづののユリ
2012.8 65 今月のJA探検隊 JAあきた北 女性大学
2012.9 66 今月のJA探検隊 JAあきた北央 加工部の取り組み
2012.9 66 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと 八竜メロン
2012.10. 67 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 ジャンボいんげん
2012.10. 67 今月のJA探検隊 JAあきた白神 フレッシュ野菜 みょうが館
2012.11 68 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ シシトウ
2012.11 68 今月のJA探検隊 JA新あきた マコモダケ
2012.12 69 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 福祉事業の取り組み
2012.12 69 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ 加工用キャベツ
2013.1 70 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい ふれあいちょきんぎょ号
2013.1 70 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと シンビジウム
2013.2 71 今月のJA探検隊 JAこまち 三関せり
2013.2 71 今月のJA探検隊 JAうご 美少女パッケージ商戦part2
2013.3 72 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ プチヴェール
2013.3 72 今月のJA探検隊 JA新あきた つぼみ菜
2013.5 74 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい 鳥海ポーク
2013.5 74 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと JA新秋田ふるさと直売の会「安心畑」
2013.6 75 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと 原木しいたけ
2013.6 75 今月のJA探検隊 JAあきた北 デルフィニウム
2013.7 76 今月のJA探検隊 JAうご きゅうり
2013.7 76 今月のJA探検隊 JA鷹巣町 ししとう
2013.8 77 今月のJA探検隊 JAあきた湖東 枝豆アイス
2013.8 77 今月のJA探検隊 JA大潟村 にんにく
2013.9 78 今月のJA探検隊 JAあきた北央 産直部会
2013.9 78 今月のJA探検隊 JAこまち 小規模多機能型居宅介護 夢こまち はたの
2013.10. 79 今月のJA探検隊 JAかづの 産直センター おらほの市場
2013.10. 79 今月のJA探検隊 JAあきた白神 白神みょうが
2013.11 80 今月のJA探検隊 JA秋田みなみ 衛 様 県オリジナル品種の和梨 秋泉
2013.11 80 今月のJA探検隊 JA新あきた 県オリジナル品種のダリア NAMAHAGEダリア
2013.12 81 今月のJA探検隊 JA秋田しんせい 菌床しいたけ
2013.12 81 今月のJA探検隊 JA秋田ふるさと 福祉事業所
2014.1 82 今月のJA探検隊 JA秋田やまもと JAンビニ ANN・AN
2014.1 82 今月のJA探検隊 JA秋田おばこ おいしいお米コンクール入賞者 おばこの匠
2014.2 83 今月のJA探検隊 JAこまち 畜産・牛
2014.2 83 今月のJA探検隊 JAうご 冬季野菜部会 小松菜
2014.3 84 今月のJA探検隊 JAあきた北 水稲種子生産部会
2014.3 84 今月のJA探検隊 JA大潟村 チューリップ vol.2
***
とりあえず、2014まで
どれも現場で話しを聞くことができて楽しかったです
Facebook、Twitter、LINE、Instagram
-
2016.10.10
Facebook、Twitter、LINE、Instagram…
感覚で言うと、今は主要SNSがInstagramになって来ているなぁと思っていたら
やはりそのようで、大変興味深い記事に出会いました。ハッシュタグと写真だけで済むInstagramの投稿は、もはやTwitterの140文字を書き込むのも面倒な若年層を惹きつけている事情があるそうで、その裏付けを専門家や企業が分析していました。
20〜40代の女性500人の4割以上が、その投稿の閲覧きっかけで買い物の購入に至った経験を持つというデータも掲載されていました。そして、それ以上に著作権や肖像権の危機管理がなされていない個人や企業の多さを危惧していました。
セキュリティー系ソフトハウスのトレンドマイクロ社 2012年のデータ 調べでは、Facebookの写真公開の意識調査で、知人が映り込んだ写真の投稿に気を遣わない(事前に許可を得ない)ユーザーは37.3%と4割ちかい(友人や知人もFBユーザーの場合を含む)。でも、勝手な写真公開は不快と感じる割合が9割以上。
自分では不快と感じることを、他者には無自覚に行っていることになります。
ビジュアルファーストの考えが大前提という世の中の流れがあり、リスクもありますが、その中でInstagramは世界に発信できるツールでもあり、可能性もあります。
ハッシュタグをつけて投稿してくれれば抽選でギフトが当たるというキャンペーンをしているところもありますね。
秋田県でも 観光や食の情報を ♯Akita とか ♯Come to Akita とかタグ決めて、キャンペーンしてみてもいいかもしれないですね。
Instagramを見てみたら秋田をPRしてくれている著名人たちは ♯Akita ♯秋田 とやっている方もたくさんおりました。影響力のある人のタグ付はありがたいですね。感謝いたします。
秋田の枝豆が日本一になった件
-
2016.8.4
枝豆のおいしい季節になりましたね
*
秋田の枝豆のお話です。
*
H22年から県内JA、JA全農あきた、秋田県が一体となって「えだまめ販売戦略会議」を発足させ、
「秋田県産枝豆日本一」を目指して、農家さんはがんばって作っていました。
県外へPRとか(知事も大田市場に行ったり)、
お米をメインで作っている農家さんにも無理のない時期に収穫できるように枝豆を作ってもらったり、
その計画書をJAさんが作ったり…
とにかく、たくさんの人たちががんばり・・・・
昨年、その目標が達成されました!!!!*
減反の田んぼがもったいないからと作っていた大豆や枝豆ですが、
今では「秋田産の枝豆は日本一
」となりました。
参考サイト→ 朝日新聞
*
昨年の7月〜10月に東京都中央卸売市場で(11カ所あります)
秋田県産枝豆の取扱量が全国1位になったのです
出荷量1,463トン!・・・イメージ湧きませんね…
これは、7〜10月に全量出荷された今年の県産枝豆総出荷量2311トンのうち、約6割に相当するそうです。
(関西などにも出荷していますからね)*
今後は関西にも拡大していきますし、
もっと味が良くなるようなプレミアムな枝豆も出てきます。
「あきたほのか」などの秋田県のオリジナル品種も選ばれているようですし…。
ぜひ、秋田県民のみなさんに秋田県産枝豆をPRして欲しいと思っています*
こちらの冊子は、秋田の枝豆のことが掲載された「フロマス」という8Pのフリーペーパーです。
8月5日頃からJAの直売所などで、無料で手に入ります。
JA秋田中央会さんから発行されています。見かけたらぜひ、ご覧ください。
枝豆の料理とか、直売所の紹介とか載ってます。今年も来年も日本一になれるように、そして、「枝豆なら秋田県産!」となりますように